- この記事はこんな人におすすめ
- 記事の概要
- この記事を読むと変わること(Before / After)
- NotebookLMとは?(定義)
- NotebookLMの使い方(基本フロー)
- NotebookLMがもたらす3つの価値
- ChatGPTとの違い
- NotebookLM が質問に答えられない理由
- まとめ
- よくある質問(FAQ)
- NotebookLMは無料で使えますか?
- NotebookLMは日本語に対応していますか?
- NotebookLMとChatGPTの一番大きな違いは何ですか?
- NotebookLMにはどんなファイルをアップロードできますか?
- NotebookLMを使うメリットは何ですか?
- NotebookLMはGoogleアカウントが必要ですか?
- NotebookLMはどんな人に向いていますか?
- NotebookLMで作成したノートは他人と共有できますか?
- NotebookLMのノートブック数数に制限はありますか?
- ChatGPTとNotebookLMを併用することはできますか?
- 11. NotebookLMはどこから利用できますか?
- 参考記事
- お問い合わせ
- 引用記事
この記事はこんな人におすすめ
- Googleの最新AIツールに興味がある人
- 情報整理や学習を効率化したいビジネスパーソン・学生
- 自分のメモや資料をAIで要約・分析したいと考えている方
- ChatGPTとの違いを知りたい人
記事の概要
NotebookLMはGoogleが提供するAI搭載ノートアプリで、自分のアップロードしたドキュメントやメモをもとに質問や要約、アイデア出しを行えるサービスです。従来のチャット型AIと違い、ユーザー自身の資料を「知識ベース」にして会話できる点が特徴です。
たとえば、学術論文・講義ノート・ビジネスレポートなどをアップロードすると、その情報に沿った解説や関連知識の追加、要約まで可能になります。
この記事を読むと変わること(Before / After)
Before(読む前) | After(読んだ後) |
---|---|
NotebookLMの存在や機能を知らない | NotebookLMの仕組みと特徴を理解できる |
情報整理が手作業で時間がかかる | 資料やメモの活用をAIで効率化できる |
資料の読み込みや要約に手間を感じる | 学習・企画・研究のスピードと質が向上する |
NotebookLMとは?(定義)
NotebookLMとは、Googleが開発したAIベースのノート作成・知識活用ツールです。
元々「Project Tailwind」という名称で発表され、2023年7月12日から米国で順次展開、2024年以降グローバルに拡大中です
主な特徴
- 独自の知識ベースを作成できる
- Google DocsやPDF、テキストをアップロードし、AIが内容を学習した「自分専用のアシスタント」を構築。
- 一般的な検索情報からではなく、自身がアップロードした情報の中から情報を引っ張ってくるので追加するソースをある種限定しながら使用ができるところがミソです。
- 高度な要約とQ&A機能
- 長い資料を簡潔に要約し、要点やキーワードを抽出。
- 資料の内容に基づいた質問応答が可能。
- 長いPDFをInputさせて、解釈はチャットベースでポイント理解などの使い方がおすすめです。
- 引用と出典付きの回答
- 回答の根拠となる文章やページを自動で引用表示。
- ポイント調査したときもPDFのどこに書かれているかを認識するのである種速読+付箋づけを代替してもらっているようなもの
- 情報の信頼性が高い。
- これは自身がInputする情報に依存するのでその見極めは大切となります。できる限り信頼性の高い情報ソースをInputしましょう。
- 回答の根拠となる文章やページを自動で引用表示。
- マルチメディア対応(将来的機能拡張)
- PDF、ウェブサイト、YouTube 動画、音声ファイル、Google ドキュメント、Google スライドをアップロードすると、NotebookLM がそれらを要約し、トピック間の興味深い関連性を導き出します。これらはすべて、Gemini 2.0 のマルチモーダル解析機能によって実現されます。1
NotebookLMの使い方(基本フロー)
- アカウントの準備
- 必要なもの
- ご自身で管理している個人の Google アカウント、または仕事用または学校用の Google アカウント。Google アカウントにログインする必要があります。
- 学校や職場で管理されているアカウントを使用している場合、組織の管理者が NotebookLM へのアクセスを有効にする必要があります。
- ご自身で管理している個人の Google アカウント、または仕事用または学校用の Google アカウント。Google アカウントにログインする必要があります。
- 必要なもの
- Notebookの作成
- GoogleアカウントでNotebookURLにアクセスし、新規Notebookを作成。
- 資料のアップロード
- Google Docs、PDF、テキストファイルなどを追加。
- 質問・要約依頼
- 「この資料を3行で要約して」「第3章の事例について説明して」などの指示を送信
- 出典付き回答の確認
- 回答には資料内の引用リンクが付くため、検証も容易
NotebookLMがもたらす3つの価値
- 学習効率の向上:講義資料や論文の要約で理解スピードが上がる
- 調査作業の短縮:数百ページの資料でも瞬時にポイント抽出
- 発想支援:複数資料を横断的に分析し、新しい視点やアイデアを提案
ChatGPTとの違い
項目 | NotebookLM | ChatGPT |
---|---|---|
知識ベース | ユーザーがアップロードした資料に限定 | 事前学習データ+追加アップロード可能(Pro機能) |
出典表示 | 標準搭載 | 一部のみ(引用指定が必要) |
Googleサービス連携 | Docs、Driveとシームレス | 直接連携なし |
主な用途 | 資料理解・学習支援 | 幅広い対話・創作 |
NotebookLM が質問に答えられない理由
NotebookLM が質問に答えられない場合は、いくつかの理由が考えられます。2
- 安全フラグ: ソースの内容に、安全フラグの引き金となる表現が含まれています。暴力、性的またはわいせつな内容などデリケートなトピックが含まれている場合に、たとえそれが歴史的な文脈であっても、このフラグが立つ可能性があります。
- 不明確な表現: ノートブックに多くのソースが含まれている場合、NotebookLM はまず質問に基づいて最も関連性の高い情報を取得してから、その情報を使用して回答を作成します。質問がより明確または具体的になるよう言い換えてみてください。より具体的な質問をすると、NotebookLM が最も関連性の高い情報を探しやすくなります。
- ソースにない情報: NotebookLM は、アップロードされたソースに含まれる情報に基づいて質問に回答するよう設計されています
まとめ
NotebookLMは、「自分専用のAIリサーチアシスタント」を作れる革新的ツールです。
学習、研究、業務において情報整理の負担を大きく軽減し、出典付きで信頼性の高い回答を得られます。今後、対応ファイル形式や多言語サポートが拡大すれば、さらに幅広い用途で活用できるでしょう。
よくある質問(FAQ)
NotebookLMは無料で使えますか?
現時点では一部ユーザーに限定公開されており、無料で利用できます。Googleアカウントを持っていれば基本的に無料で利用できるAIリサーチツールです。無料版でも主要機能(ドキュメントアップロード、AIによる要約や質疑応答など)が使えますが、利用回数や上限に制限があります
NotebookLMは日本語に対応していますか?
基本的な日本語の入出力は可能ですが、精度は英語に比べてやや劣ることがあります。Googleが順次改善を進めています。
NotebookLMとChatGPTの一番大きな違いは何ですか?
NotebookLMは「自分のアップロードした資料やノートをもとに回答すること」に特化しており、ChatGPTは「広範な知識をもとに汎用的に回答する」点が大きな違いです。
NotebookLMにはどんなファイルをアップロードできますか?
現状ではGoogle DocsやPDF、テキストファイル、Googleスライドなどが対応しています
NotebookLMを使うメリットは何ですか?
自分専用の知識ベースを作れるため、研究・学習・ビジネス資料の整理に役立ちます。情報の正確性や一貫性を高めやすい点もメリットです。
NotebookLMはGoogleアカウントが必要ですか?
はい。Googleが提供するサービスのため、利用にはGoogleアカウントでのログインが必要です。
NotebookLMはどんな人に向いていますか?
学生や研究者、ライター、コンサルタントなど「大量の資料を読み込み、要約や分析をしたい人」に特に向いています。
NotebookLMで作成したノートは他人と共有できますか?
はい、Google Docs同様に共有リンクを使って他者と共同作業することが可能です。
NotebookLMのノートブック数数に制限はありますか?
はい。現在は「無料版では1アカウントあたり最大100ノートブック数まで」という制限があります。
有料プラン NotebookLM in Proでは最大500ノートブック作成できます。
ChatGPTとNotebookLMを併用することはできますか?
はい。ChatGPTは幅広い発想や会話に強く、NotebookLMは自分の資料に基づく分析に強いので、両者を併用することで効率的に情報整理ができます。
11. NotebookLMはどこから利用できますか?
公式ページ(Google Labs内)からアクセスできます。
参考記事
GoogleJapanBlog
NotebookLM を日本語でも提供開始。ウェブサイトや Google スライドにもサポート

公式ヘルプページ
お問い合わせ
AIの基礎ツールを使いこなしたい方向けに個人レクチャーも行っています。
コメント