この記事はこんな人におすすめ
- 市場分析のフレームワークを学びたいマーケターや経営企画担当者
- 新規事業やサービス立ち上げのために市場環境を整理したい方
- SWOT分析や3C分析などを使っているが、より外部環境を深く把握したい人
- DXやグローバル展開の戦略立案に関わる経営層
記事の概要
PEST分析とは、外部環境を「政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)」の4つの視点で整理するフレームワークです。企業や組織はコントロールできないマクロ環境を理解することで、リスクを回避しつつチャンスを発見できます。SWOT分析や3C分析と併用されることが多く、経営戦略やマーケティング施策の立案に欠かせません。
この記事を読むと変わること(Before / After)
Before | After |
---|---|
市場環境の分析が漠然としている | 4つの軸で整理して体系的に把握できる |
新規事業の外部リスクを見落としがち | 政治・経済・社会・技術の観点から検討できる |
SWOT分析だけで戦略を考えている | PESTと組み合わせることで分析の精度が上がる |
あたりさわりのないまとめになりがち | 仮説をもとに分析し示唆を出せる |
PESTとは?(定義)
PESTとは、以下の4つの視点から外部環境を分析するフレームワークです。
現状の整理だけではなく、将来どのように外部環境が変化するのかを整理するためのポイントにもなります。
- P(Politics:政治的要因)
- 政治体制、規制、法律、税制、補助金、外交政策など
- E(Economy:経済的要因)
- 景気動向、為替、金利、インフレ率、失業率、購買力など
- S(Society:社会的要因)
- 人口動態、ライフスタイル、文化、教育水準、価値観の変化など
- T(Technology:技術的要因)
- ITの進化、AI、IoT、クラウド、特許、研究開発の動向など
個人的にですが、この中で特に重要なものは何か?と言われたらS(社会的要因)だと考えます。
お金を払ってくれる顧客の積み上げが市場になるためこの顧客の行動やニーズにどのような影響があるのかを見ることが重要です。
根幹を「顧客ニーズ・行動」の「変化」においてPESTを利用することでうまく外部環境の整理と今後の対応策が見やすくなるはずです。
PEST分析の特徴
- マクロ環境を網羅的に把握できる
- 自社が直接コントロールできない要素を整理
- 戦略立案の基盤になる
- SWOTや3C分析の前段階として活用し、自社の置かれている環境を整理し予測し対応できる
- リスクとチャンスを明確化できる
- 事業存続に影響する外部要因を早期に察知
PESTの活用事例
PESTを使う際には事実と解釈をわけましょう。まずは調査から入り事実データを要因別に列挙します。次に事実から考えられる「変化」を抽出します。その際に、ファクトに対して「SoWhat?(だから何)」を問いかけ、解釈を考える癖をつけましょう。
- 自動車業界
- P:環境規制の強化でEVシフトが加速
- E:原油価格や為替の変動
- S:脱炭素志向の高まり、カーシェア需要増加
- T:自動運転技術やEVバッテリーの進化
- だから何?:自動車メーカーはEV開発投資を加速しつつ、MaaSやカーシェアなど新しい移動サービスモデルを構築する必要がある。
- 食品業界
- P:食品安全法や輸入規制
- E:円安による輸入コスト増加
- S:健康志向・高齢化社会
- T:代替肉やフードテックの台頭
- だから何?:食品企業はコスト最適化だけでなく、健康志向や持続可能性を打ち出した商品開発が競争力の源泉となる。
- IT業界
- P:データ保護規制(GDPRなど)
- E:クラウドサービス市場の成長
- S:リモートワークの定着
- T:AI・生成AIの急速な発展
- だから何?:IT企業はセキュリティとプライバシー対応を強化しつつ、生成AIやクラウドの進化を迅速に取り込んだ新しいサービスを展開することが求められる。
仮説なしで分析だけで利用すると、上記のような当たり障りのない分析になりがちです。
これを回避するには、仮説思考で「〜すべき」という確度の高い正解をまず考え、仮説に対して答えをだすようにすると良いです。また、仮説を出すために調査するという2段階で行うことも大事です。そのドメイン(業界)の知識がない場合はまず情報のキャッチアップが必要です。
事例:仮説「我々はEV市場に参入すべきか?」
PEST視点での検証
P(政治)
- 各国で 脱炭素政策・EV購入補助金 が整備されている。
- 中国・EUはEVシフトを強力に推進。日本政府も2035年までに新車販売で電動車100%を目標。
👉 仮説補強:政策追い風でEV市場は拡大する。参入タイミングは早いほど有利。
E(経済)
- EVバッテリー価格は下落トレンドだが、依然として 調達コストが高い。
- 為替やレアメタル(リチウム・コバルト)の価格変動リスクが大きい。
👉 仮説修正:コスト構造を持たない新規参入は不利。サプライチェーン戦略が必須。
S(社会)
- 環境意識の高まりで「EVを選ぶ」層が急増。
- 一方、充電インフラ不足や航続距離への不安から「様子見層」も存在。
👉 仮説補強+制約:需要はあるが、ユーザー体験を補完するインフラ・サービスと組み合わせる必要あり。
T(技術)
- 電池技術(全固体電池など) の開発が進む。
- 自動運転やコネクテッドカーとの融合が進展。
👉 仮説修正:既存プレイヤーは研究開発に巨額投資。後発参入は差別化が難しい。
「だから何?」=戦略示唆
- 単純なEV車両の製造・販売では競争が厳しい。
- 新規参入企業にとって有望なのは:
- EVインフラ(充電ステーション、バッテリーシェアリング)
- EV関連サービス(カーシェア、モビリティプラットフォーム)
- ニッチ市場(小型EV、農業・地域用EV)
仮説に対する結論(暫定)
- 「我々はEV市場に参入すべきか?」 → 参入する価値はあるが、“車両そのもの”ではなく、EV周辺サービス・インフラ領域を狙う方が現実的。
PEST分析のメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
俯瞰性 | マクロ環境を網羅的に捉えられる | 分析範囲が広く情報過多になりがち |
戦略性 | SWOTや3Cの基盤になる | 分析だけでは戦略に直結しにくい |
柔軟性 | あらゆる業界・規模で使える | 主観的な判断で偏りやすい |
PESTの始め方
- 対象市場を決める
- どの国・業界を分析するのかを明確化
- 情報収集
- 政府統計、業界レポート、ニュース、学術資料などを収集。できる限り信頼性のおけるデータを集める
- 4つの観点で整理
- P・E・S・Tそれぞれに当てはめて事実を整理
- 事実を整理したあとは解釈を考える
- インサイトを抽出
- チャンスとリスクをまとめる
- 戦略へ活用
- 外部環境が今どのような状況で、今後どのように変化するのかを考慮して、SWOT分析や事業計画に落とし込む。
- 企業のポジショニングを変える(転地)判断材料にする
なぜPESTが必要か?
1. 外部環境はコントロールできないから
企業や組織は、自社の努力だけでは変えられない 政治・経済・社会・技術 の変化に常に影響を受けています。法律改正や景気の変動、消費者の価値観シフト、新技術の登場は、事業の存続や成長を左右します。
2. 不確実性が高まる時代背景
- グローバル化による競争激化
- デジタル技術の急速な進展
- パンデミックや環境問題など予測困難な外部要因
これらに対応するためには、PESTを通じて リスクとチャンスを体系的に把握 することが必要です。
3. 戦略立案の出発点になる
PESTで外部環境を整理することは、SWOT分析や3C分析の前段階として重要です。
外部要因を理解していなければ、内部の強みや競合との比較も正しく行えません。
4. 意思決定の精度を高める
経営者やマーケターは常に意思決定を迫られます。PESTを使えば、単なる直感や経験則ではなく、データとフレームワークに基づいた合理的な判断 が可能になります。
企業活動は外部環境に対する内部環境を適応することです。
その外部環境がどのように変化するかを見極めるためにPESTは有効です。

あなたの置かれているビジネス環境においては、拡張したフレームワークであるPESTEL分析も検討してください。
拡張版:PESTEL分析とは?
PESTEL分析とは、PEST分析(政治・経済・社会・技術)に 環境(Environment) と 法律(Legal) を加えた6要素で外部環境を分析するフレームワークです。
より詳細にマクロ環境を捉えるために、多くの企業やコンサルティングファームで利用されています。
PESTとPESTELの違い
フレームワーク | 要素 | 説明 |
---|---|---|
PEST | Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術) | 基本的な4分類 |
PESTEL | PEST+Environment(環境)、Legal(法律) | 環境問題や規制を重視する場合に拡張して使う |
PESTEL分析が注目される理由
- ESG経営やSDGsが重視される中、環境要因や法律要因の影響が拡大している
- グローバル展開では国ごとの規制や環境問題を見逃せない
- PESTよりも詳細で、リスクとチャンスを精密に把握できる
PESTEL分析テンプレート
私も前職でMiroを使ってPEST分析をメンバーと行っていましたし、今もクライアント様と共有する際には使用します。
↓下記に公式でMiroが用意しているテンプレートがありますので使ってみると良いでしょう。
https://miro.com/ja/templates/pestle-analysis/
最近ではChatGPTやClaudeがあるのでフレームワークをプロンプトに与えて分析したり、
DeepResearchを行うとそれぞれの要素について初期調査は完了します。
だいぶ工数を省略できる時代です。
よくある質問(FAQ)
Q1. PEST分析は中小企業にも必要?
→ はい。外部環境の影響は規模に関係なく及ぶため、むしろ市場変化に弱い中小企業こそ活用すべきです。
Q2. PEST分析とSWOT分析の違いは?
→ PESTは外部環境分析、SWOTは内部・外部を統合した総合分析です。PESTを先に行うと効果的です。
Q3. どのくらいの頻度で行うべき?
→ 環境変化が激しい業界では半年〜1年に1回、それ以外でも少なくとも年1回は見直すのがおすすめです。
まとめ
- PESTとは、政治・経済・社会・技術の4視点で外部環境を整理する分析フレームワーク
- マクロ環境を把握し、戦略立案やリスク回避に活用できる
- SWOTや3C分析と組み合わせることで効果が高まる
- 変化の激しい時代において、PESTは必須の基盤分析手法
次のアクション
①参考までに伊藤忠さんがサイトに掲載しているPEST分析を見て見てください。
具体的なイメージがわくと思います。
PEST分析
(2030年までのマクロ環境要因)

②自分が所属している会社が置かれている環境をmiroのテンプレートをもとに分析してみましょう
PESTを学んだ方は、次の3C分析も抑えましょう。こちらは日本初のフレームワークです。
コメント