この記事はこんな人におすすめ
- Google AnalyticsやSearch Consoleのデータを見やすく整理したい方
- 無料でBI(ビジネスインテリジェンス)ツールを使いたい方
- マーケティングデータをチームで共有したい担当者
- Excelやスプレッドシートでの分析に限界を感じている人
記事の概要
Looker Studio(旧Googleデータポータル)は、Googleが提供する無料のデータ可視化(ビジネスインテリジェンス=BI)ツールです。複数のデータソースを統合し、グラフやダッシュボードを作成して簡単に共有できます。特に、GA4(Google Analytics 4)、Google広告、Search Consoleとの相性が良く、マーケティング分析に強みがあります。
この記事を読むと変わること(Before / After)
Before | After |
---|---|
GA4やSearch Consoleのデータが見づらい | ダッシュボードで見やすく整理できる |
複数のツールを行き来して分析していた | Looker Studioに統合して一画面で確認可能 |
レポート作成に時間がかかる | 自動更新レポートで効率化できる |
高価なBIツールが必要と思っている | 無料で利用可能と理解できる |
Looker Studioとは?(定義)
Looker Studioとは、Googleが提供する無料のBI(ビジネスインテリジェンス)ツールであり、データを可視化・共有するためのプラットフォームです。
- 旧名称:Google Data Portal(2022年にLooker Studioへリブランド)
- 料金:無料(法人向けのLooker Studio Proは有料)
- 用途:データの可視化、ダッシュボード作成、共有レポート作成
- 特徴:Googleサービスとの連携が強力、外部データソースも利用可能
Looker Studioの特徴
- データソースの豊富さ
- Google Analytics、Search Console、Google広告、YouTube、スプレッドシート、BigQueryなどと連携。
- 無料で利用可能
- 基本機能はすべて無料で利用可能です
- まずはミニマムで実施してみたいという場合に利用ができます
- 共有とコラボレーション
- Googleドキュメントやスプレッドシートのように共同編集が可能。
- カスタマイズ性の高いダッシュボード
- 自由にグラフや指標を組み合わせ、ブランドカラーに合わせたレポート作成が可能。
Looker Studioの活用事例まとめ
1. Webマーケティング分析
- GA4 × Search Consoleの統合レポート
- SEO施策とアクセス解析を一元管理
- どのページがどの検索クエリからアクセスを集めているかを可視化
- 流入元別にランディングページの直帰率を可視化
- 掲載順位10位-20位でかつインプレッション数が多い改善インパクトの高いお宝ワードを散布図で可視化など
- 広告効果測定
- Google広告・Facebook広告・X(旧Twitter)広告をまとめてROIを表示。
- CPA(顧客獲得単価)やROAS(広告費用対効果)をリアルタイムに監視。
- Ahrefsなどのサードパーティーツールとの連携
- 競合のSERPS情報の可視化など
2. 営業・経営ダッシュボード
- 売上レポート
- ECサイトの売上データをスプレッドシートやBigQuery経由で取り込み、日次・月次売上を可視化。
- 営業進捗の可視化
- SalesforceやHubSpotと連携して案件の進捗状況をダッシュボード化。
- 経営指標モニタリング
- 売上、利益率、在庫、顧客数などの主要KPIを一画面で確認可能。
3. 教育・研究分野
- 学習進捗管理
- LMS(学習管理システム)のデータを取り込み、学生ごとの進捗を可視化。
- アンケート結果の可視化
- Googleフォームの結果をグラフ化し、教育現場や研究データに活用。
- 研究データの共有
- 学会発表や研究チーム内での共有用にデータをダッシュボード化。
4. YouTubeチャンネル分析
- 動画ごとのパフォーマンス可視化
- 再生回数、視聴維持率、登録者増加数をグラフ化。
- キャンペーン施策の効果検証
- 広告出稿やSNS拡散が再生数に与えた影響を一目で確認。
5. その他の活用例
- 人事・採用分析
- 応募数・面接通過率・採用数をリアルタイムで管理。
- 顧客サポート
- ZendeskやFreshdeskなどのデータを連携し、対応件数・解決率を可視化。
- 地域・自治体向けデータ公開
- 観光データや公共サービス利用状況を公開ダッシュボードとして配布。
Looker Studioのメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
コスト | 無料で利用可能 | 高度な機能はPro版が必要 |
連携 | Googleサービスと簡単に連携 | 外部サービス連携は制約あり |
使いやすさ | 直感的なUIで初心者も使いやすい | 複雑な集計には慣れが必要 |
共有性 | リンク共有・共同編集が可能 | 大規模利用では管理が複雑になる |
Looker Studioの始め方
- Googleアカウントでログイン
- Looker Studio公式サイト へアクセス
- データソースを追加
- Google AnalyticsやSearch Consoleなどを接続
- レポートを作成
- テンプレートを選ぶかゼロからグラフを配置
- 共有設定
- 閲覧者や編集者を指定してチームに共有
ログイン後の画面、テンプレートを選択もしくは新規作成を選んで開始できます。

本格的にLookerStudioを使って企業データをダッシュボード作成してみたい方は、
下記よりお問い合わせをお願いします。
↓↓↓
中小企業向けのデジタルマーケティング相談サービスは下記も参考にしてください。
↓↓
よくある質問(FAQ)
Q1. 本当に無料で使える?
→ はい、基本機能はすべて無料です。有料版(Looker Studio Pro)は大規模利用や管理機能が追加されています。
Q2. GA4との違いは?
→ GA4はデータ収集ツール、Looker Studioはそのデータを可視化・レポート化するツールです。
Q3. 日本語対応している?
→ はい、UIやテンプレートは日本語で利用可能です。
まとめ
- Looker Studioとは、Googleが提供する無料のデータ可視化ツール
- GA4やSearch Consoleと連携し、Webマーケティングに最適
- 無料で使えて、ダッシュボードやレポートを自動化できる
- ビジネスやマーケティングだけでなく、教育や研究分野でも活用可能
参考文献

Looker Studio: Business Insights Visualizations | Google Cloud
Looker Studio turns your data into fully customizable informative reports and dashboards that are easy to read and share...
コメント