この記事はこんな人におすすめ
- 災害や事故など“いざという時”に備えておきたい人
- 家族や職場で緊急連絡体制を見直したい人
- スマホに何を登録しておけば安心かわからない人
- 高齢の家族や子どもを守る仕組みを作りたい人
記事の概要
「緊急時の電話番号を登録しておく」というのは、
一見当たり前のようで、実際に“行動している人”は少ない習慣です。
災害、事故、病気、スマホ紛失など、予期せぬトラブルの際に、
すぐに連絡できることが「安心」につながる最初の一歩。
この記事では、登録しておくべき番号、設定方法、管理のポイントを紹介します。
登録しておくべき電話番号リスト
最近私がiphoneに登録したのはクレジットカード紛失時の電話番号です。
紛失時にはスムーズに連絡できるように準備しておく必要があります。
区分 | 登録先 | 備考 |
---|---|---|
家族・親族 | 両親、配偶者、兄弟姉妹 | 緊急時の第一連絡先として優先登録 |
医療機関 | かかりつけ医、夜間救急、地域医療センター | 体調不良・通院中の人は必須 |
行政・ライフライン | 市町村防災課、水道局、電力会社、ガス会社 | 災害・停電時に活用 |
職場・学校 | 上司、職場代表、子どもの学校 | 事故や通勤・通学中の緊急連絡に |
サポート窓口 | クレジットカード会社、携帯キャリア | 紛失・盗難時に即連絡できる体制 |
110/119/#7119 | 警察・消防・救急相談窓口 | スマホからも発信可。短縮番号で登録推奨 |
登録のポイント
✅ 1. スマホの「緊急連絡先」機能を使う
iPhoneやAndroidには、ロック解除不要で見られる「緊急連絡先」機能があります。
- iPhone:ヘルスケアアプリ → メディカルID → 緊急連絡先
- Android:設定 → 安全と緊急情報 → 緊急連絡先
💡 ポイント:
画面ロック中でも救急隊や他者が確認できるようになります。
✅ 2. 名前の前に「◎」や「ICE(In Case of Emergency)」をつける
スマホの連絡帳に
例:◎母(ICE Mother)
例:◎職場 上司
といった形で登録しておくと、検索しやすくなります
✅ 3. 紙でも残す
スマホが壊れたり充電切れの時に備えて、
財布・手帳・非常用袋などに緊急連絡メモを一枚入れておきましょう。
🔹連絡先/血液型/アレルギー情報など
→ 「もしもの時、自分を助けてくれるデータ」
✅ 4. 家族で共有する
いくら自分が登録していても、家族が知らなければ意味がありません。
定期的に話し合い、緊急連絡体制をアップデートすることが大切です。
【iPhone版】緊急連絡先の登録方法(電話アプリ・メディカルID設定)
iPhoneには、ロックを解除しなくても確認できる「緊急連絡先(Medical ID)」機能があります。
救急隊員や他人があなたのiPhoneを見つけた時でも、登録しておいた連絡先に電話をかけることが可能です。
🔹設定所要時間:3分
🔹対象OS:iOS 13以降(iPhone 8〜最新機種対応)
🩺 方法①:ヘルスケアアプリから緊急連絡先を登録する
手順
- 「ヘルスケア」アプリを開く
iPhone標準アプリ(白地に赤いハートのアイコン)をタップ。 - 右上のプロフィールアイコン(自分の顔マーク)をタップ
→ メニューから「メディカルID(Medical ID)」を選択。 - 「編集」をタップ
→ 緊急連絡先の編集画面に入ります。 - 下にスクロールし、「緊急連絡先を追加」 をタップ
→ 連絡帳から家族や友人を選択。
→ 続柄(例:母、配偶者、友人など)を選択。 - 「緊急時に表示」をオンにする
→ ロック画面からも確認できるようになります。 - 右上の「完了」をタップ
これで登録完了!
📱 方法②:ロック画面から確認する手順(実際の使われ方)
救急隊員・他人があなたのiPhoneを見つけた場合、次の手順で連絡先を確認できます。
つまり「ロックを解除できなくても連絡可能」な唯一の方法です。
手順
- ロック画面で「緊急」→「メディカルID」をタップ
(パスコード入力画面の左下にあります) - 登録してある緊急連絡先と医療情報が表示
- 「通話」ボタンで直接電話をかけられる
☎️ 方法③:連絡帳(電話アプリ)にも登録しておくと安心
メディカルIDとは別に、電話アプリでも見つけやすい登録名にしておくのがおすすめです。
手順
- 「電話」アプリを開く
- 「連絡先」タブをタップ
- 右上の「+」から新規連絡先を追加
- 名前に「◎母(ICE Mother)」など、目立つマークを入れる
- 電話番号を入力 → 完了
💡 ポイント:
「ICE(In Case of Emergency)」=緊急時に使う略語。
救急隊・医療関係者に世界共通で認識されやすい。
🔄 補足:複数端末で同期させる
iCloudを利用している場合、
登録した緊急連絡先は同じApple IDでログインしている全端末(iPhone・iPad)に同期されます。
🔸設定確認:
設定 → Apple ID → iCloud → 「ヘルスケア」をオン
まとめ:今日できる3つの行動
- スマホの「緊急連絡先」を設定する
- 家族・医療機関・行政の番号を整理する
- 紙にメモして財布か防災袋に入れる
- カード会社などからくるサポートセンターを電話連絡登録してみる
「緊急時の連絡先を登録する」という行為は、
自分と家族の安心を“データで守る”行動。
そのわずかな時間が、命をつなぐ備えになります。
コメント