マーケティングミックスの4Pとは?起源から4Cとの関係まで徹底解説

コンサルタントの道具箱

この記事はこんな人におすすめ

  • マーケティングの基本フレームワークを学びたい人
  • 新商品やサービスの販売戦略を立てたい人
  • 4Pと4Cの違いを整理して、実務に活かしたいマーケター
  • STP分析などと組み合わせて戦略を強化したい方

記事の概要

マーケティングミックスの4Pとは、製品・価格・流通・プロモーションの4つの観点から戦略を設計するフレームワークです。

起源は1960年、アメリカのマーケティング学者 エドモンド・ジェローム・マッカーシー(E. Jerome McCarthy) によって提唱されました。
マーケティング戦略を「製品をどう作り、どう売るか」という実践的な視点で整理できるため、世界中で普及しました。

さらに現代では、顧客志向を重視した 4C(Customer, Cost, Convenience, Communication) というフレームワークも登場し、デジタル時代の戦略立案に活用されています。


この記事を読むと変わること(Before / After)

BeforeAfter
4Pの定義があやふや各Pの意味を理解し実務に使える
4Pと4Cの違いを説明できない顧客志向の観点で整理できる
戦略が場当たり的STP→4P(4C)へ落とし込む流れが理解できる

マーケティングミックスの4Pとは?(定義)

4Pとは、マーケティング戦略を構成する以下4つの要素を指します。

  1. Product(製品)
    • 顧客に提供する製品やサービスの設計、品質、デザイン、機能。
    • 例:iPhoneの高いデザイン性とブランド価値。
  2. Price(価格)
    • 製品の価格設定、割引、支払方法。
    • 例:サブスクリプション型の月額課金モデル。
  3. Place(流通)
    • 製品が顧客に届くまでの流通経路、販売チャネル。
    • 例:ECサイト、直販、店舗販売。
  4. Promotion(プロモーション)
    • 製品の魅力を伝えるための広告・広報・キャンペーン。
    • 例:SNSマーケティング、インフルエンサー施策。

4Pの起源

  • 提唱者:エドモンド・ジェローム・マッカーシー(E. Jerome McCarthy)
  • 年代:1960年
  • 背景:従来は多岐にわたるマーケティング施策がバラバラに扱われていた。マッカーシーが「製品・価格・流通・販促」の4領域に整理し、統合的に考えることを提案。
  • 影響:フィリップ・コトラーの著書を通じて世界中に普及し、マーケティング戦略の基本中の基本として定着。

4P分析の活用事例

STPの分析をしたのち、具体的なマーケティング戦略に落とし込む際に必要となります。
ターゲット市場(顧客)に対してどのような価値を提供するかを決めたあと、4Pに移ります。
具体的に、価値を提供するものは、製品なのか?サービスなのか?価格は?どんな場所で販売する?どのようにコミュニケーションする?を考えていきます。

  • 飲料業界
    • Product:新しいフレーバー飲料
    • Price:低価格帯を意識した設定
    • Place:コンビニ・自販機を中心に展開
    • Promotion:SNSキャンペーンで話題づくり
  • ITサービス業界
    • Product:クラウドサービス
    • Price:月額課金モデル
    • Place:オンライン経由のみで提供
    • Promotion:SEOやオンライン広告で顧客獲得

4Pのメリット・デメリット

項目メリットデメリット
シンプルさ基本4要素で整理できる顧客視点が弱い
戦略性マーケティング全体を体系的に設計できる製品志向に偏る恐れ
汎用性あらゆる業界に適用可能デジタル時代には不十分とされる場合あり

応用編:4Cとは?

1990年代、米国のロバート・F・ラウターボーン(Robert F. Lauterborn)が提唱。4Pを顧客志向に置き換えたのが 4C です。

4P4C意味
Product(製品)Customer Value(顧客価値)顧客が得られる価値は何か
Price(価格)Cost(顧客コスト)顧客が支払う総コスト(お金・時間)
Place(流通)Convenience(利便性)顧客にとって入手しやすいか
Promotion(販促)Communication(双方向コミュニケーション)顧客との関係性づくり

👉 違い

  • 4P=企業視点「どう売るか」
  • 4C=顧客視点「どう買ってもらうか」

4Pと4Cの使い分け

  • 新商品開発の初期段階 → 4Pで基本設計を整理
  • 顧客体験を重視する段階 → 4Cで市場との接点を最適化
  • 実務的には両方を組み合わせて使うのがベストです

まとめ

  • 4Pとは「製品・価格・流通・販促」の4要素で戦略を整理するフレームワーク
  • 起源は1960年、エドモンド・ジェローム・マッカーシーが提唱
  • デジタル時代には顧客志向を重視した 4C分析 も重要
  • 4P=企業視点、4C=顧客視点 を補完的に使うことで、実践的な戦略設計が可能になる

おすすめ書籍

学生時代に枕にして寝た記憶があるくらい硬い枕にもなります。
体系的な知識は社会人になってからは実務に追われて難しくなるため大学生の場合は、在学中に読んでおくことをおすすめします。やがて働いたときに経験と結びつくときがきます。

https://amzn.to/4p1edMM

コメント

タイトルとURLをコピーしました