この記事はこんな人におすすめ
- スタートアップや新規事業の立ち上げを検討している人
- 投資家向けのピッチ資料を作成している起業家
- 市場規模を根拠をもって説明したい経営企画担当者
- TAM・SAM・SOMの違いを整理して活用したい人
記事の概要
TAM・SAM・SOM は、新規事業やプロダクトの 市場規模(Market Size) を評価するためのフレームワークです。
- TAM(Total Addressable Market):ある事業が獲得できる可能性のある全体の市場規模
- SAM(Serviceable Available Market):ある事業が獲得しうる最大市場規模
- SOM(Serviceable Obtainable Market):ある事業が実際にアプローチできる顧客の市場規模
投資家へのプレゼンや経営戦略において、「市場ポテンシャル」と「現実的な売上予測」を区別して説明できるため、スタートアップ界隈では必須のフレームワークとなっています。
この記事を読むと変わること(Before / After)
Before | After |
---|---|
TAM・SAM・SOMの違いが曖昧 | 3つの指標を使い分けて説明できる |
市場規模を感覚で語っていた | 根拠ある数字で投資家や上司に説明できる |
売上予測が楽観的すぎる | 現実的な市場シェアを見積もれる |
TAM・SAM・SOMとは?(定義)
1. TAM(Total Addressable Market)
- 自社の事業ドメインにおける 理論上の総市場規模
- 商品またはサービスが市場の100%を獲得した場合の収益機会の総額
- TAMは、潜在顧客の総数にお客様1人あたりの平均収益を掛けて算出されます。
- 業界全体や世界全体の市場を対象とするケースが多い
例:世界のフードデリバリー市場 10兆円
2. SAM(Serviceable Available Market)
- 自社のビジネスモデルや提供範囲を考慮した市場規模
- 地域・顧客層・規制などの制約を反映
- 全体のパイからフィルターをかけるイメージ
例:日本国内の都市部に限定したフードデリバリー市場 1兆円
- 全体のパイからフィルターをかけるイメージ
3. SOM(Serviceable Obtainable Market)
- 実際に自社が 短〜中期で獲得可能と見込める市場規模
- 競合状況や自社リソースを踏まえて現実的に算出
- SAMからさらにフィルタリングすることによって算出
例:都市部で自社がシェア10%を獲得すると仮定 → 1,000億円
- SAMからさらにフィルタリングすることによって算出
TAM・SAM・SOMの違いを整理
指標 | 定義 | スコープ | 例 |
---|---|---|---|
TAM | 理論上の総市場規模 | 業界全体/世界全体 | 世界のフードデリバリー市場10兆円 |
SAM | 提供可能市場規模 | 自社サービスが狙える範囲 | 日本国内首都圏1兆円 |
SOM | 獲得可能市場規模 | 実際に取れるシェア | 首都圏シェア10%=1,000億円 |
TAM > SAM > SOM の順で絞り込み、投資家や上層部に説明するのが基本。
活用事例
スタートアップ(モビリティサービス)
- TAM:世界のライドシェア市場 20兆円
- SAM:日本国内の都市部に限定 2兆円
- SOM:自社が初年度に狙えるシェア1%=200億円
IT SaaSサービス
- TAM:世界のCRM市場 5兆円
- SAM:日本の中小企業向け市場 5,000億円
- SOM:5年間で国内シェア3%=150億円
TAM・SAM・SOMの算出方法
- トップダウンアプローチ
- 調査会社のレポートや統計データをもとに推計
- 信頼性は高いが、自社への当てはめが抽象的になりやすい
- ボトムアップアプローチ
- 自社の価格 × 顧客数 × シェア率 で積み上げ
- 実務に近く、投資家に説得力がある
両方を組み合わせて説明するのが理想的です。
よくある質問(FAQ)
Q1. TAMが大きければ投資家は安心しますか?
→ TAMが大きいことは魅力ですが、SAMやSOMが現実的であることが重要です。
Q2. SOMはどうやって決める?
→ 競合のシェア、自社の営業力・広告予算、導入ハードルなどを加味して「現実的に取り得る数字」を設定します。
Q3. 中小企業にも必要?
→ はい。新規事業計画や融資申請において「市場規模の根拠」を説明する際に役立ちます。
まとめ
- TAM=最大市場、SAM=提供可能市場、SOM=獲得可能市場
- 順に絞り込むことで「夢と現実の両方」を示せる
- 投資家向けピッチや事業計画の必須フレームワーク
- トップダウンとボトムアップの両面で算出すると説得力が増す
決算等でTAM、SAM、SOMを利用している会社の参考例も見てみましょう。
https://corp.freee.co.jp/ir/factbook_ja.pdf参考文献
TAM、SAM、SOM (AmazonAds)
コメント